メニュー
日本に起きている経済・社会構造の大きな変化として、人口の減少と少子高齢化社会の到来があります。今後、会社の社長や個人事業主についても高齢化が進展し、引退を決断する経営者の数は増えていきます。引退を決断した場合は、これまで営んできた事業を引き継ぐ「事業承継」か、後継者不足や経営環境等を踏まえ事業を終了する「廃業」かの選択を行うことになります。
事業承継は、経営権、財産権、経営理念・ノウハウ等の知的資産を後継者に承継する必要があり、承継がうまく行かなければ廃業の可能性もあります。事業承継を円滑に進めるためには、十分な事前準備が必要です。
親族内承継は、少子化や職業選択の多様化から減少傾向にあり、親族外承継やM&Aとなるケースが増加しています。
後継者を誰にするかが決まっている場合でも、具体的な事業承継方法や事業承継時期が決まっていないことが多いと思われます。後継者候補者から事業承継の計画を切り出すのは困難であることが予想されますので、現経営者が率先して後継者を選択し、今後の会社の経営の展望を含め長期的な事業承継計画の作成を行う必要があります。
事業承継計画の作成に当たっては、①現状の把握(会社の現状、株主・親族関係、経営者個人財産)、②会社の中長期的な経営計画(将来の見込み)、③後継者候補者の選定・後継者の育成方法、④経営権(株式)の承継方法・時期、⑤事業用資産、信用等の経営資産の承継方法・時期、⑥相続税対策(相続税額の試算・納税方法の検討)を盛り込む必要があります。
事業承継先別の一般的な問題点と
その対策方法を挙げています。
司法書士法人エントラストでは、後継者の役員就任登記、種類株式の発行登記、M&Aに伴う会社登記、遺言書作成支援、事業用不動産の名義変更登記等を行っています。また、税理士等の各士業とも連携して、経営者の事業承継を支援いたします。
Q
事業承継で後継者が確保すべき株式数は
どのくらい必要ですか。
Q
「拒否権付種類株式(黄金株)」とは何ですか。
Q
「配当優先付議決権制限種類株式」とは何ですか。
Q
事業承継税制における「相続税の納税猶予制度」とは何ですか。
Q
事業承継における「遺留分に関する民法の特例」とは何ですか。